MENU

パピヨンに多い病気と予防法|早期発見のためにできること

目次

はじめに

パピヨンはその名の通り蝶のような大きな耳が特徴的な、愛らしい小型犬です。

活発で聡明な性格と、人懐っこさで多くの家庭に親しまれています。

比較的健康な犬種といわれていますが、体が小さいゆえに気をつけるべき病気もいくつか存在します。

この記事では、パピヨンに特に多いとされる病気や体のトラブル、予防のための生活習慣やチェックポイントについて解説します。

飼い主として愛犬の健康を守るために、ぜひ役立ててください。

パピヨンに多い代表的な病気

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨(しつがいこつ)脱臼、通称パテラは、小型犬に非常に多い病気です。

膝の皿の骨が本来の位置から外れてしまう状態で、グレード1から4まで重症度があります。

パピヨンは体が軽く骨が細いため、ジャンプの着地や滑りやすい床での移動時にリスクが高まります。

症状例

  • 足をあげて歩く
  • 急に立ち止まる、鳴く
  • 散歩を嫌がる

予防法

  • フローリングには滑り止めマットを敷く
  • 高いところからのジャンプを控える
  • 適正体重をキープ

気管虚脱

気管が扁平につぶれて呼吸が苦しくなる病気で、小型犬に多くみられます。

興奮時や夏場の暑さで症状が悪化することがあります。

症状例

  • ガーガーというガチョウのような咳
  • 散歩後にゼーゼー言う
  • 舌が紫っぽくなる

予防法

  • 首輪よりハーネスを使用する
  • 興奮させすぎない
  • 室内の温度管理を徹底

歯周病

パピヨンは口が小さく歯が密集しているため、歯垢が溜まりやすく歯周病のリスクが高い犬種です。

放置すると抜歯が必要になることもあります。

症状例

  • 口臭が強い
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 食欲不振、片側でしか噛まない

予防法

  • 歯みがき習慣をつける(理想は毎日)
  • デンタルケアおやつやガムを利用
  • 定期的に獣医師による歯科チェック

白内障・進行性網膜萎縮(PRA)

目の疾患は遺伝的に出やすいパピヨンにとって注意すべき点です。

白内障は加齢による場合が多いですが、若齢性白内障や進行性網膜萎縮など遺伝的な要因もあります。

症状例

  • 物にぶつかるようになる
  • 瞳が白く濁る
  • 暗い場所で動きが鈍い

予防法・対策

  • 年1回以上の眼科健診
  • サプリメントの活用(ルテインなど)
  • 紫外線を避ける生活環境

低血糖

子犬や小柄な成犬に起こりやすい病気です。

空腹やストレス、寒さなどで血糖値が急激に下がると、命にかかわる危険も。

症状例

  • ふらつき、ぐったりする
  • 震え、意識がもうろうとする
  • 食欲不振

予防法

  • 小分けに食事を与える(特に子犬)
  • 冷えない環境を作る
  • 急な運動や刺激を避ける

日常でできる健康チェックのポイント

  • 毎日のスキンシップで「触れる」習慣を持つ
  • ごはん・おやつの食いつき、食欲の変化に注意
  • 排泄物の状態(色、回数、におい)を観察
  • 歩き方、動きのスムーズさを日々チェック
  • 毎日体を撫でながらしこり、痛がる箇所がないか確認

病気の早期発見につながる習慣

定期健診

年1回の健康診断に加え、7歳以上のシニア期に入ったら半年に1回が理想的。

血液検査、尿検査、レントゲンを含むコースが推奨されます。

ワクチン接種とフィラリア・ノミダニ予防

基本的な予防医療を怠らないことが、他の病気を防ぐベースになります。

体重管理

肥満はあらゆる病気のリスクを高める要因です。月に1回は体重を測って記録しましょう。

健康維持に役立つ生活習慣

  • 栄養バランスの良い食事(高タンパク・低脂質・無添加が理想)
  • 規則正しい生活リズム(食事・散歩・睡眠)
  • ストレスの少ない環境づくり(安心できる居場所)
  • 歯みがき、耳掃除、ブラッシングなどの日々のケア
  • 飼い主との信頼関係の構築

まとめ

パピヨンは、見た目の可愛らしさだけでなく、賢く感受性が豊かな魅力的な犬種です。

そのぶん体調の変化にも敏感で、病気を未然に防ぐためには日々の観察とケアが不可欠です。

「病気になってから対処する」のではなく、「病気になる前に防ぐ」意識が、愛犬との健やかな生活を長く保つカギになります。

毎日のちょっとした変化に気づいてあげること、それが何よりの愛情表現です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次